(
2010/09/20)
無題
日記更新が遅れることに定評のある(ry
まじすんませn

らくがき。いつもよりかなり短い時間で描いてます。
もう一枚絵描いたんですけどちょっとエロいのでここに載せるのはちょっとマズい気がしたんでpixivのリンクだけで。(おっぱい注意)
前のお空も裸だったけど今回わりとあからさまなので。
どうも最近、自分の絵柄ってダサイのかなと思うようになりました。
なんか今時の、ちょっとオサレな感じの絵柄って有るじゃないですか。
いくつかパターンがあるとは思うんですが、そういう絵柄とくれべると自分の絵はどこか無骨で、丸っこい印象が強いような気がしました。
ちょっと自意識過剰が入ってる気もしないでもないんですが、まぁ同じようなことばかりしてて成長しないってぼやいでても仕方が無いので、とにかくなんでも試してみようと思います
まじすんませn
らくがき。いつもよりかなり短い時間で描いてます。
もう一枚絵描いたんですけどちょっとエロいのでここに載せるのはちょっとマズい気がしたんでpixivのリンクだけで。(おっぱい注意)
前のお空も裸だったけど今回わりとあからさまなので。
どうも最近、自分の絵柄ってダサイのかなと思うようになりました。
なんか今時の、ちょっとオサレな感じの絵柄って有るじゃないですか。
いくつかパターンがあるとは思うんですが、そういう絵柄とくれべると自分の絵はどこか無骨で、丸っこい印象が強いような気がしました。
ちょっと自意識過剰が入ってる気もしないでもないんですが、まぁ同じようなことばかりしてて成長しないってぼやいでても仕方が無いので、とにかくなんでも試してみようと思います
PR
(
2010/09/05)
無題
東方地霊殿のメンツ。
奥のキャラは割とテキトーですが、一つの画面にこんなに人数がいる絵を描くのは恐ろしく久しぶりです。
このシチュエーションは結構前から描きたいと思ってたものだったんですが、なんかネタ要素過ぎて描くのを躊躇ってました。
でもここのところの目標が描きたいものを描く、だったので思い切って描いてみました。
画面構成的には正面性が強いのであまり面白みのある構図ではないですね
奥行きも感じにくいし、もっと視点の角度をこだわった構図も描けるようにならないとなぁ
描き自体もそれほど詰めたわけではないし、完全にネタで保ってる感じ。
でも今回はキャラの表情はよく描けたような気がします。
単体立ち絵だと描ける表情が限定されてくるので、こういう具体的なシチュエーションを設けた方がバリエーションに富んだ表情出せてそれはそれで楽しいです。
キャラクターメインのイラストはやはりキャラの顔、表情というのは相当重要な要素だと思うのでそこは毎回気を付けて描いていきたい所。
まぁ色々難点はありますがもう少し描きたいもの中心で描いていこうと思います。
拍手くださった方ありがとうございます。
以下拍手レスです
(
2010/08/30)
無題
東方萃夢想から伊吹萃香と、アーマードコア・フォーアンサーからオッツダルヴァ(ステイシス)。
東方以外の版権ものを描くのは非常に久しぶり。
最近キャラの右向きの顔を全然描いてないことに気付いたので練習。やっぱり右向きの顔を描くと微妙に抵抗感を感じてしまいます。
あとはメカをしっかり描く練習。
自分でデザインを考えると細部はごまかせたりできるんですが、こういう元ネタがあるものはそういうわけに行かないので結構難しいですね
なぜアーマードコアが入っているのかというと、某動画サイトに投稿されている手書き劇場を見て感化されたから
これね↓
ネタが豊富で、東方とアーマードコアを知っている人ならすごく楽しめる内容です。オススメ。
最近になってようやくACfAでオンライン対戦をやり始めたのが原因でアーマードコア熱が再燃して来てます。
こういうネタに走った感じの絵は今まで割と自重していたんですが、なんか自分の絵柄が停滞している様な気もするのでなにか壁を壊すきっかけの一端にならないかな、という期待もありました。
とりあえず、描きたいと思ったものを変に悩まないで描いてみるテスト。
まだまだ迷走期が続いてますが、自分らしい絵ってのが見つかるまで頑張ってみようと思います
(
2010/08/23)
無題
フランドール・スカーレット。
フランの羽は毎回違う感じにデザインしてます。
非常に特徴的だし、アレンジを考えるのは絵を描く楽しみの一つでもあります。
特に凝った構図やポーズではありませんがとにかく描写を詰めていく方向で描きました。
前のエントリーの通り、「このくらい描けば良いか」って気持をなくそうという趣旨です。
線画は最近控えていたハッチングも取り入れて、色の無い状態でもある程度完成しているように見えるところまで描き、色に入ってからはとにかく質感がでるようにかなり気をつけてみました
一応自分では妥協なく描いたつもりでいます。
出来上がりはともかくとして、良い形が取れるようにがんばったし、ブーツや羽の質感などを出そうと一生懸命やったし、納得できなければ描き直したりもしたし、とにかく色々試行錯誤しました。
色々考えなら描くのは手間も時間もかかって面倒ではあります。
でも自分は描き方をパターンに当てはめて固定する方法より、こうやって一回一回悩みながら描いていく方が性にあっているのかもしれません。
それにやっぱり、そういう描き方の方が楽しいのかも。
描いているとイライラして来たりしてもの凄く疲れるんですが、今こうやって描き終えてみると最近の絵を描き終えたときに感じてた不完全燃焼な気分が無くて、逆になんか達成感があります。(またしばらくしてこの絵を見返すと鬱になるんだろうけど^^
絵の才能が無いことは解り切っているんだから、だったら普通の人よりも倍頑張る、倍描き込む、倍悩む、倍練習するってくらいの気持が無いとダメですね、やっぱり。
いや多分2倍くらいじゃ全然足りない。
3倍くらいが最低ライン。
なにはともあれ頑張って描いた、って気になれたことは自分に取ってとても良いことだと思います
この感覚をなくさないようにしてまた何か描ければいいなと思ってます
拍手くださった方、ありがとうございます。
以下拍手レスです
(
2010/08/15)
無題
本格的に描けなくなってきた。
何か刺激が必要かと思って村田蓮爾の画集を買ってきたのだけど、それ見たらなんか自分はただ一生懸命になっているような気がしていただけで、実は最近寧ろ安易な描き方に逃げていただけなんじゃないかって思ってしまった
買って来た画集は村田さんが関わったアニメーション作品の設定やラフ、パッケージイラストなどが載っているものだったんだけど、やはりこの人の質感表現は半端ない。
普通なら見落とすか省略してしまうような部分にもこだわりがあって色の無いラフスケッチの状態でも存在感が桁違いだった
質感だけじゃなくて人物もうまくて、女の子は可愛く、男はカッコいい。
なんていうか、いい加減さが全然なくて、この人独特の世界観に確かな秩序があるような、そんな気がした。
対して、俺の最近の絵はどうだったろう?
描けない描けないと言いつつ、描けるようになろうとする努力をしてなかったんじゃないだろうか?
「このくらい描けばいいだろう」って気持が全く無かったかと言われるとかなり怪しい気がする。
俺は基本的に絵が下手だし、才能なんてものは1ミリも持ち合わせてないという自覚と自負がある。
頭も悪いから勉強したこともすぐに忘れるし、おまけに恐ろしくネガティブで自身の劣等感たるや結構凄まじいものがある
でも、何故か向上心も劣等感と同じくらいあって、上手くならないという気持と常に一緒に上手くなりたいという気持もまた持っていた
だから、描けないなりに今描ける限界まで頑張って描く、とにかく描くっていうのが俺の絵だったように思う。
少なくても「どうしたら良くなるか?」ってことを常に考えながら描いていた
ところが最近は、「どうしたら評価されるか?」って考えながら絵を描いていたかもしれない
かもしれないじゃない、絶対思ってた。
絵を描く以上はやはり沢山人に見てもらいたいし、褒めても貰いたい。
そこは仕方が無いというか当たり前なことだとも思う。
ただ自分の絵に対するプライオリティが【 評価>クオリティ】 になってしまっていて絵が上手くなりたいという目的からみると本末転倒な状況になっていた
評価はされたい。
でもそれはあくまで絵のクオリティに付随するものであって欲しい。
多分このことはうっすらと感じていたけれど、あえて意識しないようにしていたんだと思う。
今回村田さんの画集を買って、はっきりとそのことを自覚できた。
自覚してしまったらもう仕方が無いので、やはり改めて自分の技量に低さに閉口してしまった。
そういうわけで、また描けなくなってきてしまっている。
いや描いても描いても気に入らないと言うべきか
ただ妥協しないという点においてだけは良い傾向だと思う。
やっぱり才能が無い分、毎回無様にあがかなければ絵を描けないタイプの人間なんだということを再認識できたのは寧ろ良かったのかもしれない。
とにかく、次どんなものを描くか全然わからないけど、どんなものにしても妥協の無いようにしたいと思う。
拍手くださった方ありがとうございます。
以下拍手レスです
何か刺激が必要かと思って村田蓮爾の画集を買ってきたのだけど、それ見たらなんか自分はただ一生懸命になっているような気がしていただけで、実は最近寧ろ安易な描き方に逃げていただけなんじゃないかって思ってしまった
買って来た画集は村田さんが関わったアニメーション作品の設定やラフ、パッケージイラストなどが載っているものだったんだけど、やはりこの人の質感表現は半端ない。
普通なら見落とすか省略してしまうような部分にもこだわりがあって色の無いラフスケッチの状態でも存在感が桁違いだった
質感だけじゃなくて人物もうまくて、女の子は可愛く、男はカッコいい。
なんていうか、いい加減さが全然なくて、この人独特の世界観に確かな秩序があるような、そんな気がした。
対して、俺の最近の絵はどうだったろう?
描けない描けないと言いつつ、描けるようになろうとする努力をしてなかったんじゃないだろうか?
「このくらい描けばいいだろう」って気持が全く無かったかと言われるとかなり怪しい気がする。
俺は基本的に絵が下手だし、才能なんてものは1ミリも持ち合わせてないという自覚と自負がある。
頭も悪いから勉強したこともすぐに忘れるし、おまけに恐ろしくネガティブで自身の劣等感たるや結構凄まじいものがある
でも、何故か向上心も劣等感と同じくらいあって、上手くならないという気持と常に一緒に上手くなりたいという気持もまた持っていた
だから、描けないなりに今描ける限界まで頑張って描く、とにかく描くっていうのが俺の絵だったように思う。
少なくても「どうしたら良くなるか?」ってことを常に考えながら描いていた
ところが最近は、「どうしたら評価されるか?」って考えながら絵を描いていたかもしれない
かもしれないじゃない、絶対思ってた。
絵を描く以上はやはり沢山人に見てもらいたいし、褒めても貰いたい。
そこは仕方が無いというか当たり前なことだとも思う。
ただ自分の絵に対するプライオリティが【 評価>クオリティ】 になってしまっていて絵が上手くなりたいという目的からみると本末転倒な状況になっていた
評価はされたい。
でもそれはあくまで絵のクオリティに付随するものであって欲しい。
多分このことはうっすらと感じていたけれど、あえて意識しないようにしていたんだと思う。
今回村田さんの画集を買って、はっきりとそのことを自覚できた。
自覚してしまったらもう仕方が無いので、やはり改めて自分の技量に低さに閉口してしまった。
そういうわけで、また描けなくなってきてしまっている。
いや描いても描いても気に入らないと言うべきか
ただ妥協しないという点においてだけは良い傾向だと思う。
やっぱり才能が無い分、毎回無様にあがかなければ絵を描けないタイプの人間なんだということを再認識できたのは寧ろ良かったのかもしれない。
とにかく、次どんなものを描くか全然わからないけど、どんなものにしても妥協の無いようにしたいと思う。
拍手くださった方ありがとうございます。
以下拍手レスです
アクセス解析
最古記事
カレンダー