(
2010/08/15)
無題
本格的に描けなくなってきた。
何か刺激が必要かと思って村田蓮爾の画集を買ってきたのだけど、それ見たらなんか自分はただ一生懸命になっているような気がしていただけで、実は最近寧ろ安易な描き方に逃げていただけなんじゃないかって思ってしまった
買って来た画集は村田さんが関わったアニメーション作品の設定やラフ、パッケージイラストなどが載っているものだったんだけど、やはりこの人の質感表現は半端ない。
普通なら見落とすか省略してしまうような部分にもこだわりがあって色の無いラフスケッチの状態でも存在感が桁違いだった
質感だけじゃなくて人物もうまくて、女の子は可愛く、男はカッコいい。
なんていうか、いい加減さが全然なくて、この人独特の世界観に確かな秩序があるような、そんな気がした。
対して、俺の最近の絵はどうだったろう?
描けない描けないと言いつつ、描けるようになろうとする努力をしてなかったんじゃないだろうか?
「このくらい描けばいいだろう」って気持が全く無かったかと言われるとかなり怪しい気がする。
俺は基本的に絵が下手だし、才能なんてものは1ミリも持ち合わせてないという自覚と自負がある。
頭も悪いから勉強したこともすぐに忘れるし、おまけに恐ろしくネガティブで自身の劣等感たるや結構凄まじいものがある
でも、何故か向上心も劣等感と同じくらいあって、上手くならないという気持と常に一緒に上手くなりたいという気持もまた持っていた
だから、描けないなりに今描ける限界まで頑張って描く、とにかく描くっていうのが俺の絵だったように思う。
少なくても「どうしたら良くなるか?」ってことを常に考えながら描いていた
ところが最近は、「どうしたら評価されるか?」って考えながら絵を描いていたかもしれない
かもしれないじゃない、絶対思ってた。
絵を描く以上はやはり沢山人に見てもらいたいし、褒めても貰いたい。
そこは仕方が無いというか当たり前なことだとも思う。
ただ自分の絵に対するプライオリティが【 評価>クオリティ】 になってしまっていて絵が上手くなりたいという目的からみると本末転倒な状況になっていた
評価はされたい。
でもそれはあくまで絵のクオリティに付随するものであって欲しい。
多分このことはうっすらと感じていたけれど、あえて意識しないようにしていたんだと思う。
今回村田さんの画集を買って、はっきりとそのことを自覚できた。
自覚してしまったらもう仕方が無いので、やはり改めて自分の技量に低さに閉口してしまった。
そういうわけで、また描けなくなってきてしまっている。
いや描いても描いても気に入らないと言うべきか
ただ妥協しないという点においてだけは良い傾向だと思う。
やっぱり才能が無い分、毎回無様にあがかなければ絵を描けないタイプの人間なんだということを再認識できたのは寧ろ良かったのかもしれない。
とにかく、次どんなものを描くか全然わからないけど、どんなものにしても妥協の無いようにしたいと思う。
拍手くださった方ありがとうございます。
以下拍手レスです
何か刺激が必要かと思って村田蓮爾の画集を買ってきたのだけど、それ見たらなんか自分はただ一生懸命になっているような気がしていただけで、実は最近寧ろ安易な描き方に逃げていただけなんじゃないかって思ってしまった
買って来た画集は村田さんが関わったアニメーション作品の設定やラフ、パッケージイラストなどが載っているものだったんだけど、やはりこの人の質感表現は半端ない。
普通なら見落とすか省略してしまうような部分にもこだわりがあって色の無いラフスケッチの状態でも存在感が桁違いだった
質感だけじゃなくて人物もうまくて、女の子は可愛く、男はカッコいい。
なんていうか、いい加減さが全然なくて、この人独特の世界観に確かな秩序があるような、そんな気がした。
対して、俺の最近の絵はどうだったろう?
描けない描けないと言いつつ、描けるようになろうとする努力をしてなかったんじゃないだろうか?
「このくらい描けばいいだろう」って気持が全く無かったかと言われるとかなり怪しい気がする。
俺は基本的に絵が下手だし、才能なんてものは1ミリも持ち合わせてないという自覚と自負がある。
頭も悪いから勉強したこともすぐに忘れるし、おまけに恐ろしくネガティブで自身の劣等感たるや結構凄まじいものがある
でも、何故か向上心も劣等感と同じくらいあって、上手くならないという気持と常に一緒に上手くなりたいという気持もまた持っていた
だから、描けないなりに今描ける限界まで頑張って描く、とにかく描くっていうのが俺の絵だったように思う。
少なくても「どうしたら良くなるか?」ってことを常に考えながら描いていた
ところが最近は、「どうしたら評価されるか?」って考えながら絵を描いていたかもしれない
かもしれないじゃない、絶対思ってた。
絵を描く以上はやはり沢山人に見てもらいたいし、褒めても貰いたい。
そこは仕方が無いというか当たり前なことだとも思う。
ただ自分の絵に対するプライオリティが【 評価>クオリティ】 になってしまっていて絵が上手くなりたいという目的からみると本末転倒な状況になっていた
評価はされたい。
でもそれはあくまで絵のクオリティに付随するものであって欲しい。
多分このことはうっすらと感じていたけれど、あえて意識しないようにしていたんだと思う。
今回村田さんの画集を買って、はっきりとそのことを自覚できた。
自覚してしまったらもう仕方が無いので、やはり改めて自分の技量に低さに閉口してしまった。
そういうわけで、また描けなくなってきてしまっている。
いや描いても描いても気に入らないと言うべきか
ただ妥協しないという点においてだけは良い傾向だと思う。
やっぱり才能が無い分、毎回無様にあがかなければ絵を描けないタイプの人間なんだということを再認識できたのは寧ろ良かったのかもしれない。
とにかく、次どんなものを描くか全然わからないけど、どんなものにしても妥協の無いようにしたいと思う。
拍手くださった方ありがとうございます。
以下拍手レスです
8/11
>太宰治かよ
放っとけ
少なくても自殺願望は無い
>太宰治かよ
放っとけ
少なくても自殺願望は無い
PR
この記事にコメントする
アクセス解析
最古記事
カレンダー