忍者ブログ
ダメッ子のお絵描きレポート。
2025/05/14  [PR]
 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/04/13  完成
   cm:0  tb:


メカお空。
とりあえずいつも通り縮小版です。

あとで、この絵の自己評価をしたいと思います。
最近の日記だと描いた絵についてのコメントが二、三行で終わってる事がままあるので、ちゃんと前みたいに検証するように直して行きたいと思ってます

**4/15追記**

自己評価。

コンセプトとしては、メカや腹部の目玉、傷跡などの暗い感じの要素と、人体の柔らかい感じの対比でどことなくアンニュイな雰囲気を出したかった。
背景は白にして細かい描写に集中させたかった。

作業工程としては何枚かイメージを描いてからA3サイズのコピー用紙に線画を描く。
うちのスキャナー(プリンター兼)の読み取り限界がA4までなので二度に分けてスキャン。

最近はHなどの固い鉛筆で軽くアタリ取ってからHB〜2Bくらいの鉛筆と0.5と0.3のシャーペンを併用して線画を完成させて行く流れが多かったのですが、今回は0.5のシャーペンのみを使用。
鉛筆で描くと紙をあまり傷めない事と線の強弱の幅がシャーペンよりも出し易いという利点があるけど、PC絵の線としては少しかさついた感じが強くなってしまうことがよくある。

少しだけど陰になる部分にハッチングを加えている。
最近は綺麗な感じの線画にしたかったので敬遠していたが、あったほうがやはり独特な雰囲気になるように思う。
やりすぎるとかえって鬱陶しい気もするがあまり怖がらずに取り入れて行きたい

メカのデザインはいつもと違う雰囲気を目指したけどあまり客観的に評価できない。
個人的には割と気に入ってる

簡素な絵だけど様々な質感のものが集中しているので塗りはその辺に気をつけた
機会のメタリックな感じと目などの水気のある光沢は違うもののはずだし、そもそ機械の固さと人体の柔らかさを表現するのが一番大事だと思った。
人体に関しては、ふちのボケたブラシをメインに使ったのでまぁまぁ機械との違いは出せてるんじゃないかと思う。

塗りで毎回難儀するのが髪の毛の表現だけど、今回は割と自分の好みな感じになったかと思う。
自分はあまりハイライトが強すぎる感じが好きになれないのでこのくらいの色身でもっと上手い表現ができるようにしたい

今回はあまり反射光を意識せずに描いたけど、その方が自分の塗り方や色身にあっているような気もした。
自覚は無かったけど基本的につやつやした感じの絵を描くのがあまり好きじゃないらしい。
思い返してみると無理に反射光を強めたりした描き方をしていた絵は、途中から描くのが嫌になっていた事が結構あったかもしれない
絵に含まれる様々な要素は、描く人ごとによってその許容範囲が違うと思う。
多分自分はその要素の中のハイライトと反射光に対する許容範囲が少なめなんだろう。
それが良いのか悪いのかわからないけど、無理矢理広げる必要もないような気はする

描いてるときに考えてた事はこんなところですかね
出来上がりとしては、メカの義手、羽、第三の目、物憂げな表情と個人的に好きなものを詰め込んだ事も合って結構好みの絵にはなったと思います。
相変わらず背景が無いとか構図を全く考慮してなかったりとか潜在的な問題を棚上げした格好ですが、単純に描いていて楽しかったのが良かったと思う

描き込んで行く中で、自分のモチベーションを保つのも技量のうちだと思うのですが、何を描いていても楽しく描けるようになれればもっとクオリティをあげることができるのでしょうか

数をこなすのは基本として、特に興味の無い物でも描いていて楽しくなるような考え方を身につける事も必要じゃないかと思いました


以上自己評価。
長ったらしくて自分でも読み返す気にはなれないけど、続けていればいずれ力になると信じて書く。
今回の絵に限らず、絵の感想や意見などあれば是非一言よろしくお願いします。
PR
2011/04/11  線画
   cm:0  tb:


鬱ほ描いてます。
お空を描くときよくメカな要素を加えるんですが、今回は羽や義手の部分を普段とは違った感じにしてみようと思ってみました。
背景は白バックでいく予定。

ここ数日忙しい日が続いていたのですがようやくまとまって絵を描く時間がとれそうです。
 雑記  cm:0  tb:

これホントかなぁ

→Appleが「スマートTV」開発? 新型iMacのうわさも

MacBookProは新しいの出たんですよね
それを考えるとかなり信憑性は高いのか


現在、自分は2006年に発売された初期タイプのMacBookを使用しています。OSも10.4のまま。
CPUもCoreDuoのほうで、後一ヶ月くらい待てばCore2Duo搭載のモデルが登場したのにと悔しがった思い出があります。

とは言えそもそもPC初心者だった自分には初期のMacBookでも充分に高スペックだったし、事実今までシステム的に不便に感じた事はほとんどありませんでした。
絵を描く以外に突っ込んだ使い方はしてなかったですし

フォトショを立ち上げるとさすがに重くなることが多かったのですが、基本的にあまりレイヤーや効果を使わない描き方をしていたしまぁまぁどうにかなっていたんですが、しかしこの頃は絵のサイズが大きくなったり、色々効果を使った描き方を試したりもしてきてちょっと動作のもたつきが気になるようになってきてしまいました。

絵を描くとき、あまり道具や環境のせいにはしたくないのですが、流石に動作が重いのだけはなんとかしたいと思ってたのでそろそろデスクトップパソコンが欲しいと思っていたところでした。
tigerだとitune10使えないし^q^

で、買うならやっぱりiMacかなと思っていた時に見つけた新型iMacのウワサ。
MBPに搭載された新しいi5、i7シリーズがiMacにも搭載されるのではという話。
夏には新OSが出るのだからいずれ確実に実装されるんだろうけど、夏を前に新しいiMacが出るならそっちが欲しいなぁ


まぁしばらくは様子見た方が良さげですね
今回は、もうちょっと待てば良かった…って思わないようにしたいです^^





拍手くださった方、ありがとうございます。
以下拍手レスです
 雑記  cm:0  tb:

ギャラリー更新しました。

絵は描いた年ごとに分けて並べているのですが、2007年から始めて今年2011年でもう枠が5個目になりました。
下手ながらもコツコツ描き溜めてきた物を振り返ってみるとちょっとした感慨が湧いてきます

2007年、ペンタブを買ったはいいけどどうやってイラストを描けばいいのかさっぱりわからず、手当り次第にメイキングが載っているサイトを読み漁ったり好きなイラストレーターさんの絵をマネたりしてました。
同人ゲーム、”ひぐらしのなく頃に”にハマったのも丁度同じくらいの時期ですね

当時はパソコンやインターネットを使い始めたばかりで絵を描くどころかタイピングすらまともにできないような状態で、ひぐらしの掲示板に絵を投稿する時えらくビクビクしていたのを今でもよく覚えてます。

始めてコメントが貰えた時は飛び跳ねるほど嬉しくて、それからどんどん投稿する事にのめり込んで行きました
ひぐらしの作品自体が大好きだったし、自分の起こしたアクションに直に反応が返ってくるというのは何より楽しかった

でもそのうちに、プロ活動してるわけでもないのに恐ろしく絵のうまい人たちが山ほどいる事に気がついて驚いた記憶があります
自分がこれまで目にして来たのはせいぜい雑誌やテレビアニメ関係のイラストばかりだったので、インターネット上にこれほど沢山の絵描きさんがいて、しかもメチャクチャ上手いという事実に愕然としました。

絵を描きだした当初は何の根拠も無く「絵なんか楽勝だろwww」みたいなノリだったのですが、描けば描くほどに自分の実力の無さと上級者のレベルの高さがわかってきて、割と本気で落ち込んだりしてました。
それからはもうとにかく上手くなりたくて、色々考えながら、検証しながら描くようにしてなるべく客観的な視点で絵をみるように心がけました

色感が悪いと言われる事が多かったのでカラーコーディネートの本を買ってきたり、人体が綺麗に描けるようになりたくて「人体の描き方」みたいな本やヌードポーズの載ってる資料を揃えたり、ネット上の講座なんかにも頻繁にアクセスしてました。

「これをやれば絵が上手くなる」「この本を読めば絵が上手くなる」と考えて一つ一つのことをやっていたのですが、何かを調べれば調べるほど勉強しないと行けない事が次から次へと出てきて途方に暮れた事もあったし、それは今でも同じです。

曲がりなりにも続けてきて、そりゃ全く描かない人よりは上手くなったと思うけどまだまだできない事の方が圧倒的に多いし、日記を見直してみると同じ事で失敗してたり悩んでたりしてるので、あんまり成長してないのかなぁ・・・と凹んだりもします。

そんな中で、今年は絵を描き始めて5年目になる年です。
毎年毎年、同じような事で落ち込んだりするのをいい加減なんとかしたい。
一体何が正解で、何が不正解なのかも判断できないくらいのヘタレだけど、今年はなんとしても自分の殻を一つ脱ぎ捨てたいと考えています。


ペンタブやネットの使い方が全くわからない頃からここまで来れたんだから、どうせならやっぱり絵が上手くなりたい。

ダメッ子のお絵描きレポート、もうしばらくお付き合いください。
2011/03/26  無題


ルーミア。
振り返ってみると結構描いてますね

今回も可愛さを重視して描いてみました。
女の子を可愛く描くってのは骨格的に正確でもなんか可愛らしくならなかったりとかして背景を描き込んだり構図を考えたりするのとはまた別の難しさがあります。

解剖学的に正しいとは言えない絵柄でも、見た瞬間になんかキュンとくる絵ってあるじゃないですか。
それが萌えだと思うんですけど、そんな感じの雰囲気が出せるようになりたいですね
prev  home  next
アクセス解析

最古記事

(03/19)
(04/02)
(04/15)
(04/27)
(04/29)
(05/04)
(05/15)
(05/25)
(05/30)
(06/09)
(06/18)
(06/29)
(07/02)
(07/14)
(07/16)
(07/18)
(07/20)
(07/23)
(08/05)
(08/14)
カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

HN:
くりおね
HP:
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
  (design by 夜井)