おぜうさま。比較的細かいパーツや色分けが少ないので、個人的に結構描きやすい存在です。
前のエントリーで言った通り大きなモニターが壊れてしまったのでノートのディスプレイで描いてみるテスト。
わかってはいましたが、かなり描きづらかったです
単純に小さくて描きづらい、というのに加え、MacBookのモニターは光沢が強くて見る角度での色の変化が少し激しすぎます。描くときにいちいち頭を上下させないといけないのであまり時間をかけてなくても結構疲れます。
多分慣れも若干あるとは思うけど、やはりパソコンで絵を描くならなるべく大きめで表面光沢の少ないモニターがいいように思います。
ちょっと本気でディスプレイ買うの考えようかな…
うーん……
あ、あとこんなん作ってみました
なんか定期的に前の絵と今の絵を比べたくなっちゃいます。
並べてみると結構違いが発見できておもしろいです。
でもなんか手癖とかものの捉え方とか、根本的なところはあまり変化していないような気もして自分ではちょっと複雑な気分になります。
どうしたら絵って上手くなるんだろう…
拍手くださった方、ありがとうございます。
以下拍手レスです
PR
○最近あったいいこと
pixivに安倍吉俊さんがいて吹いた。
速攻でお気に入りに追加したらなんとこっちの方もお気に入りに入れてくれた!!
多分社交辞令的な意味合いなんだろうけど、でもそのとき俺がどんだけ嬉しかったかわかってくれる人はいないだろう。
○最近あった悪いこと
モニター壊れた。
MacBookにつないで半メインモニターとして3年くらいがんばってくれてたんですが、2日くらい前から表示が不安定になり、今日になってまったく表示されなくなってしまいました。
ネットで調べるとどうも電源周りに原因があるっぽく、自力でコンデンサとか取り替えてるサイトとかもあったんですが絶対自分には無理。
購入店の保証は三年間だったんですが、なんと先月の末でその三年目が過ぎてた模様orz
でもまぁどうせ保証があっても地方で買ったものなのでいちいち持っていったりするのが面倒でやらなかったと思うけど。
前に比べるとディスプレイも大分価格が下がってるようだしなんとか新しいのに買い替えたいです
ともかくしばらくはノートの画面で頑張るしか無いですね
やっぱり絵を描くときは大きな画面の方がいいんだけどなぁ…
pixivに安倍吉俊さんがいて吹いた。
速攻でお気に入りに追加したらなんとこっちの方もお気に入りに入れてくれた!!
多分社交辞令的な意味合いなんだろうけど、でもそのとき俺がどんだけ嬉しかったかわかってくれる人はいないだろう。
○最近あった悪いこと
モニター壊れた。
MacBookにつないで半メインモニターとして3年くらいがんばってくれてたんですが、2日くらい前から表示が不安定になり、今日になってまったく表示されなくなってしまいました。
ネットで調べるとどうも電源周りに原因があるっぽく、自力でコンデンサとか取り替えてるサイトとかもあったんですが絶対自分には無理。
購入店の保証は三年間だったんですが、なんと先月の末でその三年目が過ぎてた模様orz
でもまぁどうせ保証があっても地方で買ったものなのでいちいち持っていったりするのが面倒でやらなかったと思うけど。
前に比べるとディスプレイも大分価格が下がってるようだしなんとか新しいのに買い替えたいです
ともかくしばらくはノートの画面で頑張るしか無いですね
やっぱり絵を描くときは大きな画面の方がいいんだけどなぁ…
鬱なお空。つまりは鬱ほ。
めずらしくバストアップ絵。
あんまり時間描けずに描いたけど、寧ろ短い時間でさっくり描いた方がスッキリとしていい場合もあるのかも
最近、自分の絵はなんか説明的すぎるのかなぁと感じるようになりました。
説明的というのはなんというか少し機械的に陰を描いたり、頭で考えて色を選びすぎてるのではないか、ということです。
二年前、イラストを描き始めた年は逆に全然頭を使わないで、思うがままに手を動かしてました。それで今その頃の絵を見ると、キャラの体はあり得ない骨格だったり、色はずれまくってて気持悪かったりでかなり酷い。それがトラウマになって、一年前になると少ししっかり体の比率を覚えようとしたり、色の配色とかも考え始めるようになりました。なのではじめの頃よりは大分マシになったと思うんですが、今度はそういう技術的な側面にとらわれて、感性で描くみたいなことができなくなってきてる気がします。
人体の比率とか、陰の付け方とか、配色のセオリーだとか諸々の知識は、あくまで自分が絵を描く上で参考にするもで、それだけで絵が出来上がるわけではないですからね(以前も同じような記事書いたような気がする)
じゃあ今度は感性ってなんだろうと考えると、それは「なんか知らんがこいうのが好きだ」とか「よくわからないけどこれめっちゃ萌える」とか「やべー、これカッコいい」とかそういうその人個人の価値観や世界観であって、つまりはそれが絵の個性と言えるものだと思います
二年前の絵はレベル的にはかなり低いけど、それでも自分がどういう絵にしたかったのか、どういうものが描きたかったのか、っていうことが明快に分かります。
対して今の絵は、綺麗にまとめようとか、絶対形が狂っていてはいけないとかそんな感じがちょっと強い気がします。
要するに感性も技術も両方必要で、どちらかだけになってしまってはいけないということだと思います
その二つが上手く釣り合った、いい絵が描けるようになりたいです
じゃじゃーん!二度目のお燐りん。
なんかパッと構図が思いついたんで一気に描き上げてみました
どうやら僕は地霊殿のメンツが好きみたいです。
現在、定期的にやってくる鬱の波と交戦中です。
なんか描いても描いてもちっとも上達してこない気がして凄く気が滅入ります。
でもまぁただ鬱になってても仕方ないので色々と試してます
これまでの自分の絵を見返してみて、色味の幅とか明暗の差みたいなのが少し弱いような印象を感じました。
もっと暗い所は暗くていいし、形がはっきりしている所はもっとくっきりと色を使って描いてもいいように思います。
自分ではその時々でちゃんと描いているつもりでも、あとで見返してみると全然調子が弱かった、なんてことはしょっちゅうだし。
なので今回は線画をいつもより短く切り上げて、色の調子を大袈裟に付けてみようと思って描いてみました。
反射光とかに反対の色相を入れたりして、描いてるときは結構しっかり差をつけていたつもりなんですが、出来上がったのを見ると別段いつもと印象が違うものができた、っていうわけでもないですね
ちょっと雑だけど時間的にはいつもの半分くらいで仕上げる事ができたので、それはそれで成果があったようなきもします。
もっともっと調子の差をしっかり出して、迫力のあるかっこいい絵を描きたいです。
拍手くださった方ありがとうございます。
以下拍手レスです
(
2009/06/24)
もうだめぽ
アクセス解析
最古記事
カレンダー