忍者ブログ
ダメッ子のお絵描きレポート。
2025/05/15  [PR]
 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





ぬえとナズーリン。
ラクガキ連発で失礼。珍しくレイヤー分けを駆使して色塗りしてます。
塗りの練習のつもりなのであまり線画に時間をかけず実験中。

ぬえの方は反射光及びハイライトを強めに入れる実験で、ナズの方はアニメ塗りの実験。
結構今風のイラストってハイライトを強く飛ばしてる感じの物が多いように思うのですが、自分は寧ろそういう強く飛び出てる色を抑える描き方で、白に近い感じの色は目に入るハイライト以外は入れない様にしていました。
今回のぬえのイラストではなるべく明度差を大きく取ろうと思ったので、自分の中では結構思い切ってハイライトを入れてみました。

ハイライトもそうなんですが、反射光も青みの強いのをいれてみました。
反射光を強く取りすぎるとわざとらしい感じがしてなんかあまり好きではなかったんですが、弱くやり過ぎて効果として現れないようでは意味が無いので、まぁ今回は実験だしと割り切ってやってみました。

で、描き上がった物を見返してみると、ハイライトも反射光も、もう少し強くても別に良かったかな、というのが率直な感想ですね。
背景との関係もあるとは思いますが、これではどことなく中途半端な印象になってる気がします。ハイライトをこのくらまで取ったならいっそ白く飛んでる部分が合っても良かったかもしれないし、反射光も少々雑な印象になってしまったかも。


ナズーリンの方は割とうまくいったかな、と個人的には思ってます。
ただ明るい部分と陰の部分を分けただけではちょっと絵として持たないと思ったので、肌、髪、服などのパーツごとに上から下へのグラデーションを緩く入れています。
個人的にはこのグラデを入れるのが凄く新鮮で、結構新しい発見があったような気がします。
これから描く物にどうにかして応用できたら良いなと思ってます。

アニメ塗りは、基本色と陰色の二つでパッキリと分ける描き方なので、ある意味コントラストが最大になる色の塗りかただと言えると思うのですが(白黒以外で)、そういった意味では手数を結構いれたぬえのイラストよりも画面として強く、また完成しているように見える気がします。

僕は細かいところをチマチマ描いていくタイプの人間で、あまりアニメ塗りみたいな描き方はしてこなかったのですが、これを習得しておくと、塗りで絵が単調な感じになるのを防ぐことが出来るかもしれません。

感想としては普段とは全然違う描き方をしたので新鮮で、単純に楽しかったです。
次ももしかしたらアニメ塗りで何か描くかもしれませんが、いずれ普段の自分の絵柄に良い方向であわせて行ける様にしたいです。
PR
2010/09/20  無題

日記更新が遅れることに定評のある(ry
まじすんませn


らくがき。いつもよりかなり短い時間で描いてます。

もう一枚絵描いたんですけどちょっとエロいのでここに載せるのはちょっとマズい気がしたんでpixivのリンクだけで。(おっぱい注意)
前のお空も裸だったけど今回わりとあからさまなので。


どうも最近、自分の絵柄ってダサイのかなと思うようになりました。

なんか今時の、ちょっとオサレな感じの絵柄って有るじゃないですか。
いくつかパターンがあるとは思うんですが、そういう絵柄とくれべると自分の絵はどこか無骨で、丸っこい印象が強いような気がしました。

ちょっと自意識過剰が入ってる気もしないでもないんですが、まぁ同じようなことばかりしてて成長しないってぼやいでても仕方が無いので、とにかくなんでも試してみようと思います
2010/09/05  無題


東方地霊殿のメンツ。
奥のキャラは割とテキトーですが、一つの画面にこんなに人数がいる絵を描くのは恐ろしく久しぶりです。
このシチュエーションは結構前から描きたいと思ってたものだったんですが、なんかネタ要素過ぎて描くのを躊躇ってました。
でもここのところの目標が描きたいものを描く、だったので思い切って描いてみました。

画面構成的には正面性が強いのであまり面白みのある構図ではないですね
奥行きも感じにくいし、もっと視点の角度をこだわった構図も描けるようにならないとなぁ

描き自体もそれほど詰めたわけではないし、完全にネタで保ってる感じ。

でも今回はキャラの表情はよく描けたような気がします。
単体立ち絵だと描ける表情が限定されてくるので、こういう具体的なシチュエーションを設けた方がバリエーションに富んだ表情出せてそれはそれで楽しいです。

キャラクターメインのイラストはやはりキャラの顔、表情というのは相当重要な要素だと思うのでそこは毎回気を付けて描いていきたい所。


まぁ色々難点はありますがもう少し描きたいもの中心で描いていこうと思います。




拍手くださった方ありがとうございます。
以下拍手レスです
2010/08/30  無題


東方萃夢想から伊吹萃香と、アーマードコア・フォーアンサーからオッツダルヴァ(ステイシス)。
東方以外の版権ものを描くのは非常に久しぶり。

最近キャラの右向きの顔を全然描いてないことに気付いたので練習。やっぱり右向きの顔を描くと微妙に抵抗感を感じてしまいます。
あとはメカをしっかり描く練習。
自分でデザインを考えると細部はごまかせたりできるんですが、こういう元ネタがあるものはそういうわけに行かないので結構難しいですね


なぜアーマードコアが入っているのかというと、某動画サイトに投稿されている手書き劇場を見て感化されたから
これね↓

ネタが豊富で、東方とアーマードコアを知っている人ならすごく楽しめる内容です。オススメ。

最近になってようやくACfAでオンライン対戦をやり始めたのが原因でアーマードコア熱が再燃して来てます。


こういうネタに走った感じの絵は今まで割と自重していたんですが、なんか自分の絵柄が停滞している様な気もするのでなにか壁を壊すきっかけの一端にならないかな、という期待もありました。

とりあえず、描きたいと思ったものを変に悩まないで描いてみるテスト。
まだまだ迷走期が続いてますが、自分らしい絵ってのが見つかるまで頑張ってみようと思います
2010/08/23  無題


フランドール・スカーレット。
フランの羽は毎回違う感じにデザインしてます。
非常に特徴的だし、アレンジを考えるのは絵を描く楽しみの一つでもあります。


特に凝った構図やポーズではありませんがとにかく描写を詰めていく方向で描きました。
前のエントリーの通り、「このくらい描けば良いか」って気持をなくそうという趣旨です。

線画は最近控えていたハッチングも取り入れて、色の無い状態でもある程度完成しているように見えるところまで描き、色に入ってからはとにかく質感がでるようにかなり気をつけてみました

一応自分では妥協なく描いたつもりでいます。
出来上がりはともかくとして、良い形が取れるようにがんばったし、ブーツや羽の質感などを出そうと一生懸命やったし、納得できなければ描き直したりもしたし、とにかく色々試行錯誤しました。

色々考えなら描くのは手間も時間もかかって面倒ではあります。
でも自分は描き方をパターンに当てはめて固定する方法より、こうやって一回一回悩みながら描いていく方が性にあっているのかもしれません。
それにやっぱり、そういう描き方の方が楽しいのかも。

描いているとイライラして来たりしてもの凄く疲れるんですが、今こうやって描き終えてみると最近の絵を描き終えたときに感じてた不完全燃焼な気分が無くて、逆になんか達成感があります。(またしばらくしてこの絵を見返すと鬱になるんだろうけど^^

絵の才能が無いことは解り切っているんだから、だったら普通の人よりも倍頑張る、倍描き込む、倍悩む、倍練習するってくらいの気持が無いとダメですね、やっぱり。
いや多分2倍くらいじゃ全然足りない。
3倍くらいが最低ライン。


なにはともあれ頑張って描いた、って気になれたことは自分に取ってとても良いことだと思います
この感覚をなくさないようにしてまた何か描ければいいなと思ってます





拍手くださった方、ありがとうございます。
以下拍手レスです
prev  home  next
アクセス解析

最古記事

(03/19)
(04/02)
(04/15)
(04/27)
(04/29)
(05/04)
(05/15)
(05/25)
(05/30)
(06/09)
(06/18)
(06/29)
(07/02)
(07/14)
(07/16)
(07/18)
(07/20)
(07/23)
(08/05)
(08/14)
カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

HN:
くりおね
HP:
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
  (design by 夜井)