忍者ブログ
ダメッ子のお絵描きレポート。
2025/04/23  [PR]
 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 雑記  cm:0  tb:


東方文花帖 /ダブルスポイラーより射命丸文と姫海棠はたて。
最初ハタテでなくホタテだと思ってたのは絶対俺だけじゃないはず。
たまには季節感のある絵も描かないとね
手前の紅葉と展望台の所の落ち葉はもうちょっと丁寧にやるべきだったと反省。



人物を複数人入れる、画面に奥行きを出す、レタリングなど模様を積極的に描き込む、というのが最近の課題でした。

複数キャラクターを描くのはこれはもう自分が面倒くさがらずに時間をかけさえすればいいことなので置いておくとして、まず画面に奥行きを出すというのが個人的に難しい作業で、今回みたいに風景のある絵だとまだマシなんですが色面だけとか抽象的な感じの背景になってくるとやはり空間感を出すのが非常に苦手です。
でも、他の人が描いてる絵を見たときにカッコいいな、って感じるのは大抵大胆なパースを取ってたりするものが多いし、あまり簡単なアングルばかりを描いていてもダメだなと激しく思います
ただ描写が上手くても絵として、画面として面白く無ければ教科書の資料かカタログと変わらないだろうし、やっぱりカッコいい絵を描くのが目的なわけですしね

模様については最近勉強中で、和服や千代紙に使われているような和風な柄を色々調べてました。
昔は和風な物ってなんか古くさいイメージが強くて敬遠しがちだったんですが、改めて調べてみると日本のデザインは非常に優れているらしいことに気付いてきました。
写実的な模様もあってそれももちろん素晴らしいんですが、個人的に特に気になったのが草花や動物などを簡略化してそれをある形に変換したり組み合わせたりしてできる記号的な文様で、それらの記号をまたいくつか組み合わせて出来るパターンは独特のセンスがあって面白いです。
記号的な文様というと、日本の家紋とかなんかが良い例ですね。
そういう文様に幾何学文様を組み合わせたりして作られている模様に今一番興味があります。
まだ上手く説明できるほど調べたわけではないんですが、模様などはダイレクトに絵に活かすことの出来る要素だと思うのでもっと詳しく勉強したいです。



まぁ近況としてはこんな感じだったのですが、それとは別に今回の絵を描いていて気付いたことがひとつありました。
それは絵を描きだしたら、あまり他の人の絵を見ない様にした方がいいということで、今回描いてる間は家にある好きな作家さんの画集とかネットのイラストとかを意識的に見ない様にしていました。

自分はかなり他人に感化されやすいタイプの人間で、なにか良いと感じる物をみてしまうとどうしてもそれに引っ張られてしまうようです。
だから絵を描く前に他の人の絵をみると意識して、あるいは無意識にその絵柄を真似ようとしてしまって、でも結局中途半端に終わる、みたいなことが今考えると多かったような気がします。
最近は自分の絵柄に悩みっぱなしで他の人のいい所ばかり気にしていたのでそれが如実に出ていたかもしれません。

他の人の絵を見てよい所を学ぶのは絵を描く上では避けて通れないプロセスだし、寧ろ積極的にすべきことだと思うのですが、いざなにか描きだそうとするときにはあくまで自分が描きたいと思った物を描き切るようにして、他の人の描き方に左右されない様にするべきだということを実感しました。

それはごく当たり前のことなんだろうけど、知識として知ってるのと経験から実感するのとではやはり全然学び取ることが違いますね

他の人の絵を見て凹むことはこれからも多いだろうけど、少なくても自分の絵を描いてるときは自分のやりたいことを貫ける様にしたいです


長々と真面目っぽく書いたけど、まぁ要するに自分が優柔不断な性格だってだけの話なんですけどね^q^;
PR
この記事にコメントする

name
title
color
URL
comment
password
prev  home  next
アクセス解析

最古記事

(03/19)
(04/02)
(04/15)
(04/27)
(04/29)
(05/04)
(05/15)
(05/25)
(05/30)
(06/09)
(06/18)
(06/29)
(07/02)
(07/14)
(07/16)
(07/18)
(07/20)
(07/23)
(08/05)
(08/14)
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール

HN:
くりおね
HP:
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
  (design by 夜井)