(
2012/06/05)
リハビリ
いつのまにか忍者ブログのアップロード可能ファイルの最大サイズが512KBから2MBになってた。
描いた絵を512KB以下に直す作業が地味にめんどくさかったので助かる。
それはそれとして十六夜昨夜。
メイド長はやはり描いていて楽しい。
今回制作した同人誌の内容が、アニメ映画のパンフレットをモデルにしているという話はしたと思うのですが、それに伴って中で使っている絵も、所謂アニメ塗りを基調にして塗っているものが多く、いつもの塗りは少し控えめになっていました。
今回に限って言えばアニメ塗りの絵は本当に時間短縮して絵を量産する為に導入していたので、絵を描く、というよりは完全に作業になっていて若干いつもの色の塗り方選び方を忘れてしまいそうな危機感を持ちました。
そういうこともあり、例大祭も終了し一息ついたのでいつもの塗りを思い出すべく練習。
白バックで描いていたのですが、せっかく背景が描けるようにこの半年がんばってきたのでどうにかねじ込んでみました。
基本的に僕はアクション性のある絵が苦手で、いつも座っていたり佇んでいたり、多少動きがあっても軽く歩いている程度だったりするのでなるべく動きのある絵を目指しました。
これでもまだ若干固い感じが拭えていないのですが、最初の一歩としてはそんなに悪くないかなと思ってます
当面の目標は、人物や構図が目を引く感じで印象に残るようにしていきたいです
それから、八月に開催される第82回コミックマーケットにサークル参加できることとなりました。
近くなったらまた告知しますが、スペースは土曜日 東地区“キ”ブロック-29a です。
サークルカットの通り、にとりのカラーイラスト集を予定しています。
しかし、まだ何の用意も無くしかも締め切りが例大祭のときより短いので正直ちゃんと本ができあがるか微妙なところ^^;
最悪既刊のみになってしまうのですが、なんとか新刊もっていけるようにがんばります。
それでは。
PR
(
2011/12/25)
〆絵
東方神霊廟より宮古芳香。
種族はキョンシーなのでゾンビ、っていうかフランケンシュタインの怪物をイメージして描きました。眼帯描いてて凄い楽しかった。
年が明ける前に何か一枚描いておきたかっただけなので、割とのんびり描きました。
どうも自分の絵は頭身が低めで、胴が短くなる傾向にあるらしいです。
前々から頭がでかくなるなぁ、とは思ってたんですけどあまり胴体の方には意識が行っていなくて、最近人から指摘してもらってようやく気がつきました。てへぺろ。
描いてるときはこれでも結構長めにしてたつもりだったんですが出来上がってみるとまだ全然長くても良かったと思います
ロリっぽい感じのキャラを描くときはいつもの頭身で問題ないっぽいんですが少し年齢が上のキャラを描く時にはあまり適してないようなので少し気をつけて描いていきたいですね
今年は多分これが最後の一枚かな。
今年は冬コミにも行く予定なので年越し前にその事について日記書けたらいいなと思ってます。
(
2011/09/04)
無題
東方妖々夢より魂魄妖夢と西行寺幽々子。
二人ともそれぞれに描いたことはあるのですが揃ってる場面を描くのは初めてですね
何をどう改善していけばいいのか明確な目的を定めることができない状態が続いていたので、兎にも角にも背景を入れた状態でキャラクターを複数人描く、というのを条件に練習をしていくことにしてみました。
今までの絵を見返しても今回のように同じ場所に二人以上のキャラクターがいる絵を描いたことが明らかに少ない。
なにか新しいことに挑戦するとしたらとりあえずそれをやっておかないと駄目なような気がしてきたのでこれから少しは”背景を”、”キャラを”、というよりかはその場の”情景”を描くように気をつけていこうと思っています。
それと、これまでは一つの絵を描くときなにかシチュや構図を思いつくと、完成まで一気に描き上げてしまうことが多かったのですが、これからは気持ちペースをゆっくり目にして、あまり焦らずに仕上げていければいいかな、と思い始めました。
最初のモチベーションを保つ為に早めに完成させるのは方法の一つとしていいとは思うのですが、もっと自分の絵をゆっくり検証しながら描いていくことが今の自分には必要な気がします。
まぁもっと頑張れということだな
(
2011/07/20)
無題
放置し過ぎてまじごめん


とりあえず最新二つだけ。
極端に描き方をかえようとは思ってないけれど、今までの自分の描き方の悪い癖を取りたくてここ最近は制作時間を意識的に短くし、無駄な仕事をしないような、ラクガキレベルの絵を量産してました。
その効果があったのかなかったのか、この二つの絵は割と綺麗な感じにまとまったんじゃないかな、と思ってます。
普段は影を極端に暗くするやり方をしていたので、どうしても暗い色が汚くなりがちだったのですが、アニメ塗りなどの塗り方を試したときあまり端的に色を暗くしなくてもそれなりの形が見えてくる、ということに気づいたので普段よりも影の色をセーブして描いてみました。
早描きの副次的な効果か、いつも気になっていた塗りムラも少なくなったように思います。
色味も、変な仕事をしてないのが逆に良かったのか、いつも見たいな違和感があまり無い気がする。
今回は試してみようと思ったことが結構狙っていたところに落ち着いてきたので良かったです。
しばらくはこういう方向性で色々試して、自分の絵柄とかにあわせて行きたいとおもってます。
あとちゃんとマメに日記更新するようにします^q^
拍手くださった方、ありがとうございます。
以下拍手レスです
とりあえず最新二つだけ。
極端に描き方をかえようとは思ってないけれど、今までの自分の描き方の悪い癖を取りたくてここ最近は制作時間を意識的に短くし、無駄な仕事をしないような、ラクガキレベルの絵を量産してました。
その効果があったのかなかったのか、この二つの絵は割と綺麗な感じにまとまったんじゃないかな、と思ってます。
普段は影を極端に暗くするやり方をしていたので、どうしても暗い色が汚くなりがちだったのですが、アニメ塗りなどの塗り方を試したときあまり端的に色を暗くしなくてもそれなりの形が見えてくる、ということに気づいたので普段よりも影の色をセーブして描いてみました。
早描きの副次的な効果か、いつも気になっていた塗りムラも少なくなったように思います。
色味も、変な仕事をしてないのが逆に良かったのか、いつも見たいな違和感があまり無い気がする。
今回は試してみようと思ったことが結構狙っていたところに落ち着いてきたので良かったです。
しばらくはこういう方向性で色々試して、自分の絵柄とかにあわせて行きたいとおもってます。
あとちゃんとマメに日記更新するようにします^q^
拍手くださった方、ありがとうございます。
以下拍手レスです
(
2011/06/06)
背景練習再び
今回も背景の練習。
前回は線画が適当すぎたんでそこんとこ気をつけました
ちなみにこれもライブ配信しながら描いていたものでした。
とにかく画面に奥行きが欲しくてこういう構図にしたんですが、キャラクターが少し大きくなってしまった
まだ空間に適切な大小関係でものを置くのが苦手なようです。
今まで背景描くときはキャラクターを決めてからその周りを埋めるようにものを配置していくように描いていたんですが今は背景を中心にキャラを配置するやり方を試してます
今まで背景がどこか平板でなんとなくハリボテっぽい感じがするのを無くしたくて
やってるんですけどまだ絶対数が足りないのかなぁ
とりあえずまだしばらくは背景に重点おいて描いていこうとおもいます
アクセス解析
最古記事
カレンダー